ほぼ日のYouTubeチャンネル「ほぼべりTUBE」に出演しました
あのほぼ日刊イトイ新聞のYouTubeチャンネル「ほぼべりTUBE」に出演しました。このブログで告知するということは、当然団地の給水塔についてです。前編は団地の給水塔を意識したきっかけや面白さなどについてのおしゃべり、後編は実際に給水塔を見に行く内容です。「このブログ書いてるのってこんな人なんだー」みたいな感じでもいいのでぜひご覧ください!それぞれ11分くらいの動画です。前編(おしゃべり編)後編(おさんぽ編)...
『散歩の達人』2022年8月号とWEB版に記事が掲載されました
7月21日に発売された『散歩の達人』2022年8月号は錦糸町・亀戸・平井特集。犬を連れて散歩する田中圭さんの表紙が印象的なこの号に、給水塔について取材いただいた記事が掲載されています。さらに、WEB版では本誌よりさらに分量多めの記事を掲載いただいています。san-tatsu.jp取材いただいたのは路上園芸学会の村田あやこさん。お互いによく知っていることもあり、かなり詳しく掘り下げていただいたのではないかと思っています。...
『2021オオサカダンパク~大団地博覧会 大阪~』開催と『団地ブック』増刊号刊行のお知らせ
10月17日(日曜日)から10月31日(日曜日)までの2週間、大阪のシカクにて、自分も所属しているチーム4.5畳のグループ展『2021オオサカダンパク~大団地博覧会 大阪~』が開催されます!2021オオサカダンパク特設サイトはこちら http://uguilab.com/exhibition/202110/各メンバーの団地写真や秘蔵団地アイテムの展示をはじめ、団地関連書籍の選書コーナーなど団地づくしでお迎えします。自分の今回の展示テーマは「団地の給水塔/...
OZmagazine2021年3月号に給水塔について寄稿しました
2月12日に発売されたOZmagazine2021年3月号は「癒しのどうぶつ」特集。各地の動物園や水族館、動物グッズなどが紹介されていて幸せな気分になれる1冊です。そんな中、それとは関係ない給水塔の小さなコラムを巻末に載せてもらっています。#街中の偏愛オタクというコーナー。300文字程度のスペースで、読者層的には馴染みの薄そうな給水塔自体の説明をしつつ、ちょっとでも給水塔に興味を持ってもらえればと、うんうん唸って書いて...
UR浜見平団地で解体を控えた給水塔のライトアップが行われています
以前(2013年)に訪れてご紹介した神奈川県茅ヶ崎市の浜見平団地。団地の建替えが進む中でこの度給水塔が解体されることになり、その最後を飾るライトアップが行われています。<12/15(火)~1/6(水)17:00~21:00>引退する浜見平団地の給水塔に感謝を込めて、雪の結晶をモチーフにしたライトアップを実施しています!#UR都市機構 #浜見平 #ライトアップ #給水塔 #まちづくりスポット茅ヶ崎 pic.twitter.com/PjDODkRLy6— UR都...
『給水タンク鑑賞の手引き』を作りました
このたび、『給水タンク鑑賞の手引き』という、A5判30ページの小冊子を制作しました。建物の屋上に載っている高置水槽と、建物の脇や地下に設置されている受水槽。この2つの水槽をまとめて「給水タンク」と呼びます。その給水タンクについてまとめた本です。このブログや2018年に刊行した『団地の給水塔大図鑑』で扱っている給水塔とは別のものです。給水塔はあくまでも、何かに載っているのではなく独立して立つ塔のこと。「給水...
【終了しました】11/21-12/6『いろんな塔』展に参加します
11月21日(土)から12月6日(日)まで、大阪市此花区にあるニッチな本のセレクトショップ「シカク」で開催される写真展『いろんな塔』に参加します。"参加します"と言うからには一人ではないわけでして。・一幡公平さん(@sq9_s2apq_q)のラジオ塔と群れ鉄塔・斎藤公輔さん(@kawausokawauso)の銭湯の煙突・へちまたろうさん(@hetima01)の火の見櫓いろんな塔を撮り続けている皆さんに混じって、団地の給水塔の写真も展示してもらいま...